終活を始めようと思ったものの、「具体的に何から始めるべきかがよく分からない」という方は多いのではないでしょうか。
終活は、人生の終わりを迎えるための準備活動であり、人によって何から始めるべきかが異なります。何から始めるかを決めるにあたっては、ご自身が何を一番大切にしたいかをよく考えたうえで判断することが重要です。
また、終活として行うべきものにはさまざまなものがありますが、全てを一気に始めることはできないので、できるところから少しずつ手を付けていくようにしましょう。
この記事では、終活をやるべき理由、終活でやっておくべきこと、終活の注意点、終活は何から始めるべきかなどについて解説しています。
この記事を読むことで、終活について詳しく知ることができるほか、終活は何から始めるといいのかについても知ることができます。
「終活」とは
「終活」とは、ご自身の人生の終わりを迎えるための準備活動のことをいいます。
終活として行うべき活動にはさまざまなものがありますが、具体的に何をするとよいのかは人それぞれです。
上手に終活を進めておくことで、よりよい人生の終わりを迎えられる可能性が高まりますが、一方でうまく終活を進められなければよりよい人生の終わりには結びつかないという結果に終わることもあります。
このことから、単に終活をすればよいのではなく、上手な終活を行うことがポイントとなります。
終活をするべき3つの理由
終活にはさまざまなメリットがあります。終活をするべき理由についてご説明します。
理由1:家族の負担を軽くすることができる
例えば、あなたが亡くなった後には、あなたの家族は相続した遺産を分けるために遺産の調査を行う必要があります。終活の一環としてあなたが持っている財産や負債の内容を整理してノートに書き残しておいたり通帳などを一か所にまとめておいたりすれば、あなたの家族は遺産の調査をよりスムーズに行うことができます。
また、終活の一環として不要な財産をできるだけ整理・廃棄しておくことで、あなたの家族があなたの住んでいた場所を引き継ぐことがより容易にできます。
このように、終活はあなたが亡くなった後の家族の負担を軽くすることにつながります。
理由2:将来の不安を解消できる
終活は、あなたが亡くなった後のことに備えるだけの活動ではありません。
あなたが亡くなる前の段階でも、介護が必要になったり認知症になってしまったりすることがあります。
終活の一環として、例えば介護が必要になったらどの施設に入るのか意思を表明しておいたり認知症になったら後見人をつけるのかどうか意思を表明しておいたりすれば、家族はその意思を尊重して対応することができますし、あなたはいざという時には自分の意思が尊重されるだろうと期待できます。
このように、終活を通してこの先に備えた準備をしておくことで、将来の不安を解消することが可能になります。
理由3:相続をめぐるトラブルを防ぐことができる
終活の中では、財産の整理や遺言書の作成などの活動も行います。
あなたが亡くなった後、財産が整理されていれば遺産の調査をめぐる負担が軽減されますし、遺言書が作成されていれば遺産の分け方をめぐるトラブルを防ぐことができます。
このように、終活により相続に関する負担を軽減したり相続をめぐるトラブルを防いだりすることが可能になります。
終活でやっておくべき10のこと
ただ「終活」といってもそれだけでは漠然としており、具体的に何をやればいいのかよく分からないという方も多いでしょう。
ここからは、終活でやっておくべきことについてご説明します。
1.身辺の整理・掃除
身辺の整理をしないまま長く生活していると、だんだんと身の回りにいろいろな物が増えてきます。あなたが亡くなった後にあなたの住んでいた場所を引き継いだ家族は、あなたが残した物を処分しなければなりません。残された物が多ければ多いほど、処分にお金と手間がかかってしまい、とても大変な作業になってしまいます。
あなたの物は、あなたが元気なうちにご自身で処分してしまいましょう。身の回りの物の中には、もう使うことがなくなって残しておいてもしかたがないものも少なくないはずです。
身の回りの物を思い切ってどんどんと捨ててしまうことを「断捨離」と呼ぶこともあります。人生の大掃除だと思って、いらないものは思い切って捨てていきましょう。
2.資産の管理と整理
あなたは、これまでの人生でいくつも銀行口座や証券口座を開設したりいろいろな口座に普通預金や定期預金などを分けて持っていたりするかもしれません。しかし、資産が一か所にまとまっていないと、あなたが亡くなった後に家族が遺産を調査する負担が大きくなります。
思い切って不要な銀行口座や証券口座は解約し、できる限り一か所に普通預金を集めたり一つの証券口座に投資信託や株式をまとめたりして、資産の管理と整理を進めましょう。
あなたが亡くなった後に家族がすぐ遺産を引き継げるように、「どの銀行に口座を持っているのか」「どの口座にどのような資産があるのか」などをノートにまとめておきましょう。
また、暗号資産や海外銀行の口座に預けてある外貨資産などは、家族が簡単には引き継げないものです。終活の一環としてこれらの資産を普通預金の形に移し替えておくことが望ましいといえます。
このほか、生命保険などの保険契約を洗い出したり所有している不動産を一覧形式にまとめたりするなどの作業も大切です。ご自身が保有している資産を全て整理しノートにまとめるなどして家族が容易に把握できるようにしておきましょう。
3.医療や介護に関する意思の表明
人生の終わりが近づくと、大きな病気にかかったり介護の必要が生じたりします。また、認知症にかかって自分で判断したり意思を表明したりできなくなることもあるでしょう。
全く医療や介護に関する意向を表明しないままでいると、代わりに家族が判断する必要に迫られることにもなります。あなたが事前に意思を表明しておけば、家族も安心してあなたの意思に従って手続きを進めることができます。
4.葬式やお墓に関する意思の表明
あなたが亡くなった後にはどのような形で葬式をしてほしいかという意思をはっきり表明しておきましょう。葬式にもさまざまな形があり、できるだけお金をかけずに必要最低限の葬式をする人もいれば、お金をかけて豪華な形で送り出す葬式をする人もいます。
もしどのような葬式にしてほしいのかあなたの意思を全く表明していなければ、残された家族の間で葬式にどの程度お金をかけるかなどをめぐって意見が割れ、トラブルになることもあります。
あなたが生前に葬式にかける費用について意思を表明しておけば、家族がもめるリスクを減らせます。「葬式は◯◯万円以内で執り行ってほしい」というように具体的な金額を予算として示す形で葬式にかける費用についての意思を表明しておくと、残された家族にとっても分かりやすく、もめることなく葬式をすることができます。
また、お墓については、先祖代々のお墓だけでなくさまざまな形のお墓があります。お墓を立てるとお金がかかるのでそれにお金を使わないでほしいという人もいます。お墓についてもあなたの意思を家族に伝えておくようにしましょう。
5.遺言の作成・相続に関する意思の表明
遺産をめぐるトラブルは、どんなに仲の良い家族であっても起こるときには避けられないものです。
あなたが亡くなった後、遺産をめぐるトラブルが生じるのをできる限り防ぐためには、遺言を作成しておくとよいでしょう。遺言を作成しておくことで、基本的にはあなたの意思に沿って遺産が分けられます。遺言に記された遺産の分け方も故人の考えなら争わないということも多く、トラブルになる可能性を減らすことができます。
遺言を作成する際には、弁護士などの専門家に相談・依頼することがおすすめです。弁護士に相談・依頼すれば、あなたの事情や希望に合わせて遺言の内容を考えてくれます。また、弁護士などの専門家に相談すれば、相続開始後にトラブルになるような内容の遺言となってしまわないように注意して内容を考えてくれます。
遺言を作成する際には、できれば弁護士に相談・依頼しましょう。
遺言は主に遺産の分け方についての意思を示すためのものですが、それ以外にも葬式や遺品の整理や友人等への連絡など一連の作業をどのように進めてほしいのかといった希望をノートに記載しておくこともおすすめです。このようなノートを「エンディングノート」と呼ぶこともあります。
エンディングノートは、遺言とは異なり法的効力はありませんが、あなたの死後に家族に伝えておきたいことを伝える手段として有用です。
例えば、生前介護に力を尽くしてくれた家族には感謝の言葉をノートに記すとともに、それが理由で他の家族より多めに財産を受け継がせるとはっきり書き記すことで、相続トラブルを防ぐこともできます。単に遺言で多めに財産を受け継がせることだけを書いたのでは、理由が分からず他の家族が納得してくれない可能性もあります。しかし、「生前介護に力を尽くしてくれたからとても感謝している」という理由まであわせて書き残しておくことで、他の家族に納得してもらえて相続トラブルを防げるのです。
6.できるだけ健康でいられる時間を延ばす
全ての人が亡くなるその時まで健康で過ごせるわけではありません。多くの人はある時点で健康を失って、日常生活に制約を受けるようになってしまいます。
亡くなる時までなるべく健康でいることで、人生の最後までより良い生活を送れますし、家族にも介護の負担を掛けずに済みます。このように、できるだけ健康でいることも終活の一環としてとても重要です。
2019年の厚生労働省の調査では、日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳でしたが、これに対して健康寿命は男性が72.68歳、女性が75.38歳でした。
ここでの「健康寿命」とは、日常生活に制約を受けることなく健康で過ごせる期間の平均のことです。このように、多くの人が実際に亡くなる何年も前から健康を失ってしまっています。
食事を見直したり運動の習慣を取り入れたりするなど、健康のためにできることはあります。少しでも健康でいられる時間を延ばせるように努めてみましょう。
7.老後資金の確保・見直し
終活の一環として、これから先の老後資金についても見直しを図ってみましょう。
老後の資金を確保し、必要に応じて収入・支出の見直しを図ってみるようにしましょう。ご自身だけでは資金繰りをうまく計算できないという場合には、FP(ファイナンシャルプランナー)などに相談してアドバイスをもらうという方法もあります。
8.住む場所の見直し
現在持ち家に住んでいるのか賃貸住宅に住んでいるのか、子どもなど親族の近くに住んでいるのか遠くに住んでいるのかなどの事情を踏まえて、必要に応じて住む場所を見直してみましょう。
現在持ち家に住んでいたとしても、家が傷めば修繕が必要になります。修繕にはたくさんのお金がかかるため、そのお金を用意できるか検討する必要があります。
子どもなどの親族とは離れて暮らしているのであれば、今後介護の必要が生じることも見据えて子どもなどと一緒に暮らさなくてもいいのか、または高齢者のための住宅や施設に入居しなくてもいいのかなどといったことも検討してみるべきです。
特に、人生の最後の時期には老人ホームなどの高齢者のための施設に入居することになる人は多いです。元気なうちにどのような選択肢があるのかを調べておくようにしましょう。
9.連絡先リストの作成・譲りたい遺品の整理
あなたが亡くなった時にはその訃報を伝えてほしいという友人・知人がいるかもしれません。友人・知人の連絡先リストを作成して訃報を伝えてほしいと家族に知らせておけば、家族があなたの希望に従って訃報を友人・知人に伝えられます。
連絡先のリストがなければ、家族は訃報を伝えようにも伝えることができません。
また、友人・知人に譲りたい遺品がある場合にも、その旨を連絡先とあわせて書き残しておくことで、家族があなたの希望に沿って遺品を譲り渡すことができます。
友人・知人の連絡先リストを作成し、あなたが亡くなった時にどのように対応してほしいのか希望をはっきりと書き記し、その旨を家族に伝えておくようにしましょう。
10.デジタルデータの管理・整理
スマートフォンやパソコンのデジタルデータを適切に管理・整理しておくことも忘れずに行いたい終活のひとつです。
特に、スマートフォンには日常生活で撮りためた写真データが残っていることが多く、あなたは亡くなった後に遺族にその写真データを受け継いでほしいと思っているかもしれません。
しかし、スマートフォンなどの端末はパスワードなどで保護されていて遺族であっても簡単には開くことができないのが一般的です。
スマートフォンのロック解除用のパスワードをノートに記載しておいたり遺族に譲り渡したいデータはあらかじめ別の記録媒体に移しておいたりするなど、あなたが亡くなった後でも大切なデータは遺族の手元に残るように工夫しておきましょう。
また、各種SNSのアカウントについてもパスワードとともにノートに書き残しておいてログインできるようにしておき、あなたが亡くなった後にアカウントをどのようにしてほしいか、アカウントを削除してほしいのか、訃報を書き込んでほしいのかなどの意思をはっきりさせておくとよいでしょう。SNSでしかつながりがない友人に訃報を伝えることもできますし、あなたが亡くなった後にあなたのSNSアカウントが放置されたままになるのを防ぐこともできます。
終活の中でもデジタルデータの管理・整理は忘れやすいですが、重要なデジタルデータはたくさんあります。忘れずにしっかりと対応しましょう。
終活で気をつけたい5つの注意点
終活で気をつけたい注意点についてご説明します。
注意点1:何もかも一気にやろうとしない
終活を始めると決めたら、ついいろいろなことをやりたくなってしまう人も多いです。しかし、あまりいろいろなことに手をつけてしまうと、最後までやり通すことができずに疲れて途中で終活をやめたくなってしまうかもしれません。
終活を進めるにあたっては、何もかもを一気にやろうとしないことが大切です。
「何から終活を始めるべきか」を意識しつつ、やるべきことに優先順位をつけて大事なことから少しずつ進めていくようにしましょう。
注意点2:いらないものはできるだけ捨てたり解約したりしておく
終活の中では、いらない物があればできるだけ捨てたり、いらないサービスや契約、サブスクリプションなどがあればできるだけ解約したりしておきましょう。
たくさんの物を遺して亡くなると遺族に遺品を整理する手間と時間を掛けさせることになりますし、遺族はどれを捨てたらいいのか判断できず困ってしまいます。また、いらないサービスや契約を残したまま亡くなると、遺族が知らない間に請求がかさんだり請求や引き落としがあることは把握できてもどうやって解約したらいいのか分からず手間取ったりしてしまいます。
- 「いまある自分の物や契約を捨てたり解約したりするのは自分の役目」だと認識して、どうしても必要なもの以外はできるだけ捨てたり解約したりしましょう。
注意点3:終活はなるべく家族と一緒に進める
「終活は自分の人生の終わりに向けた活動なのだから自分ひとりでやるものだ」と思っている人も多いかもしれません。しかし、終活はできるだけあなたの家族と一緒に進めるのがおすすめです。
終活を家族と一緒に進めることで、家族はあなたが何を済ませて何をまだ済ませていないのかを把握できます。これにより、家族は余計な心配がなくなって安心できます。
また、終活として何をしたかを家族と共有しておくことで、あなたが亡くなった後に家族がよりスムーズに相続その他の手続きを進められます。例えば、終活の中で遺言を作成したのであれば、遺言を作成したことや保管場所などを家族に共有しておくことは大切です。家族は遺言の保管場所を知らなければ遺言を開くことができません。
終活の中にはどうしても自分ひとりで進めたいこともあるかもしれませんが、そのようなことを自分ひとりで進めることはかまいません。そうではなく家族と情報を共有してもいいと思えることは、できるだけ家族と一緒に終活を進めて情報を共有しておくようにしましょう。
注意点4:終活の際に作成する情報は定期的に最新のものに更新する
終活の際には、財産の一覧表や友人等の連絡先、遺言など、さまざまな情報を作成します。
もっとも、実際にその情報が使われるのはあなたが亡くなってからであり、最初に作成されてからかなりの時間が経っていることも多いです。
古くなってしまった情報は使えないことも多いため、定期的に最新のものに更新しておきましょう。
注意点5:遺言の作成や相続税の対策は相続の専門家に相談・依頼する
遺言の作成や相続税の対策は、ご自身だけで進めようと思っても難しくてうまくいかないことが多くあります。
終活に関するよくある質問
終活に関するよくある質問をご紹介します。
質問1:終活は何から始めるべき?
「終活は何から始めるべきか分からない」というお悩みをお持ちの方は多いです。終活として行うべきことにはいろいろなものがあるため、何から始めるべきか迷ってしまうのも無理はないことです。
「終活は何から始めるべきか」に関するルールは特に決まっていないため、終活をうまく進められさえすれば何から始めるかは自由であり、どのような順序で進めても問題はありません。
もっとも、何から始めるかを決めるにあたっては、「自分にとって何が一番大切か」を考えて優先順位をつけるとよりよく終活を進められます。
例えば、亡くなった時に友人等に連絡してもらうことが一番大事だと思うのであれば、友人等の連絡先や連絡してほしいことをノートなどに書き出すことから始めるとよいでしょう。また、遺産を自己の希望どおりに受け継がせることが一番大事なのであれば、まず遺言を作成することから始めるべきです。
終活において何が自分にとって一番大切かは人によって異なります。終活を始めるにあたっては、まず何が一番大切かをじっくりと考える時間をつくりましょう。そのうえで、終活の中で何を優先して行うかを決めると、スムーズに終活を進めることができます。
質問2:終活はいつから始めるべき?
「終活は人生の終わりが見えてきてから始めるものなのでは?まだ自分には関係ない」と思っている方も多いでしょう。たしかに、終活というと60代や70代になってから始めるものというイメージがあるかもしれません。
しかし、終活はもっと早く始めても全く問題はありません。むしろ、終活はあなたが思い立った時に始めるべきものです。
人はいつ亡くなるか分からないものですし、特に健康に問題がなくても事故などで突然亡くなる方も多くいます。
終活ではすでにご紹介したとおりさまざまなやるべきことがあり、今できることから少しずつ取り組み始めればそれでかまいません。何もせずに亡くなるのと少しでも終活を進めてから亡くなるのとでは残された家族にかかる負担も大きく異なります。
質問3:配偶者や子どもがいない場合の終活では何をしたらいい?
例えば、私物の整理・掃除などは家族がいなくてもできるだけ行っておくべきです。また、兄弟姉妹などの親族がいる場合には、その親族が相続人になる可能性があるため、遺産の内容を一覧表に書き出しておくことは意味があります。親族がいなくても日ごろから交流がある友人・知人がいるのであれば連絡先を書き出しておきましょう。あなたが亡くなった後に友人等に連絡が行くので、突然の音信不通で友人を心配させることを防げます。
このように、配偶者や子どもがいなくても終活として行っておくとよいことはいくつもあるので、ご自身の状況をよく考えて何をするかを判断しましょう。
まとめ:大切なことから少しずつ終活を始めていこう
終活でやっておくべきことは、人によって異なります。終活を進めるにあたっては、ご自身の事情をよく考慮したうえで自分にとって必要なことに取り組んでいくことが重要です。
終活で取り組むべきことは何か、何から終活を始めるかなどをよく考え、うまく計画を立てて上手に終活を行い、より良い人生の終わりを迎えられるようにしましょう。